悲しくて希望に満ち溢れている歌とアカルイミライ。
2004年5月29日 映画評論家@気取ってます。
昨日の深夜に見ましたよ。
クラゲってのは、キレイな生き物なのかもしれない。
クラゲを映画の象徴的なモノにする、
そんな発想が素晴らしいと思った。
オダジョもね、素晴らしい。
口数は多い役じゃないけど、
いい、演技してた。
反抗心でもなく、
良心でもなく、
ただ、クラゲを育て、
クラゲに未来を見るってのは、
彼らにとってのアカルイミライでもある訳で。
そんで、1番やべーのは、主題歌。
バクホンさんの「未来」。
DVDはわかんないけど、
ビデオの本編終了後にPVが流れてさ。
すげぇいい映画だったけど、
オレ的にはやっぱ歌に持ってかれてしまいました。
それだけが心残りだなー。
でも、シチュエーションは違えど、
今のオレにぴったりな映画だった。
絶望、退廃、
その中に雄二が見る、明るい、未来の夢。
見終わったのが朝ってのもあり、
変にすがすがしくなった、映画でした。
こう、邦画って、難しいけど、
考えて見れるトコがすごくいい。
結構退屈だし、
半分以上は謎な部分だけど、
洋画に比べ、
抽象的でアートなんだよね。
洋画は分かりやすく分かりやすく
作ってるような気もする。
それはそれでいいけど。
邦画はすごく暗かったりするけど、
それはそのまま今の日本を表してる訳で、
現代の日本が作り出した文化だから。
それに目を背けるというか、
正視できないようじゃ、
今目の前を転がる問題の
何一つ解決できないから。
オレは邦画大好きだけど、
そこまでの事を考えたのは初めてだなー。
あとあとまで残る映画に出会えて、良かった。
クラゲってのは、キレイな生き物なのかもしれない。
クラゲを映画の象徴的なモノにする、
そんな発想が素晴らしいと思った。
オダジョもね、素晴らしい。
口数は多い役じゃないけど、
いい、演技してた。
反抗心でもなく、
良心でもなく、
ただ、クラゲを育て、
クラゲに未来を見るってのは、
彼らにとってのアカルイミライでもある訳で。
そんで、1番やべーのは、主題歌。
バクホンさんの「未来」。
DVDはわかんないけど、
ビデオの本編終了後にPVが流れてさ。
すげぇいい映画だったけど、
オレ的にはやっぱ歌に持ってかれてしまいました。
それだけが心残りだなー。
でも、シチュエーションは違えど、
今のオレにぴったりな映画だった。
絶望、退廃、
その中に雄二が見る、明るい、未来の夢。
見終わったのが朝ってのもあり、
変にすがすがしくなった、映画でした。
こう、邦画って、難しいけど、
考えて見れるトコがすごくいい。
結構退屈だし、
半分以上は謎な部分だけど、
洋画に比べ、
抽象的でアートなんだよね。
洋画は分かりやすく分かりやすく
作ってるような気もする。
それはそれでいいけど。
邦画はすごく暗かったりするけど、
それはそのまま今の日本を表してる訳で、
現代の日本が作り出した文化だから。
それに目を背けるというか、
正視できないようじゃ、
今目の前を転がる問題の
何一つ解決できないから。
オレは邦画大好きだけど、
そこまでの事を考えたのは初めてだなー。
あとあとまで残る映画に出会えて、良かった。
コメント